いつどこでうつるかわからない、症状がなくても自分がうつすかもしれない……。
一人ひとりの行動で、感染の拡大は防止できます。
1.症状が重篤で救急車が必要な場合は119番へ通報してください。
2.「診療を受けるべきか」「救急車を呼んだ方がいいか」など迷っている場合は、まずかかりつけの医療機関に連絡し、指示を受けるよう案内ください。
かかりつけ医に連絡がつかない場合やかかりつけ医がいない場合は下記電話番号で相談できます。
■こども救急電話相談(#8000)
■奈良県救急安心センター(#7119)
(奈良県救急安心センターでは医療機関案内も行っています)
3.受診が必要な場合は、かかりつけの医療機関もしくは三室休日夜間応急診療所(0745-74-4100)に連絡してください。
(コロナウィルスの検査は行っていません)
※なお、新型コロナ感染症の疑いがある時は下記に連絡してください。
新型コロナ・発熱患者受診相談窓口
・電話番号0742-27-1132 ・FAX 0742-27-8565
詳細はこの↓リンクからご覧ください。
それぞれの内容についてのお問い合わせは一覧表にある電話番号等にお願いします。
国や政府系金融機関(政策金融公庫・商工中金など)が実施している支援策について、どのような支援や融資制度があるのか?どこに問い合わせればよいのか?という方は、下記をクリックしてご覧ください。
【経済産業省パンフレット】新型コロナウイルス感染症で 影響を受ける事業者の皆様へ
新型コロナウイルス感染症の影響による後期高齢者医療保険料減免
新型コロナウイルス感染症の影響による就学援助・奨励制度の特別事情の取り扱いについてお知らせします。
新型コロナウイルス感染に伴う臨時休業等の措置について(PDF:108.3KB)
河合町新型コロナウイルス感染症にかかる学校教育活動に関するガイドライン(0722)(PDF:139.6KB)
河合町学校再開ガイドライン(0518)(PDF:184.7KB)
引き続き河合町家庭学習支援動画『かわいおうち学習』をYouTubeで配信しています。リンクへのPDFを開くには各学校から配信されたパスワードが必要です。
図書カード交付申請書(町立以外の小中学校に通う子ども用)(PDF:49.3KB)
株式会社ユニクロより、町立小中学校の児童・生徒・先生にマスクを寄贈いただきました。
ありがとうございました!
子どもたちの感染防止には園でもできる限りの対策をしますが、マスクの着用・手洗い・うがいなどの習慣化について、ご家庭でもご協力をお願いします。
今回の自粛要請緩和に関する奈良県対処方針に準じて再開し、一部利用制限を設けておりますので、ご利用にあたっては各施設にお問い合わせください。
6月1日(月)から「新型コロナウイルス感染症にかかる奈良県対処方針」に基づき、適切に運用してください。方針の後半に施設利用についての詳細が記載されています。
新型コロナウイルス感染症に備えて~一人ひとりができる対策を知っておこう~
キーワード、地域、価格帯、ジャンルなどでお店をさがすことができるよ!
河合町の定額給付金の申請は終了しました。
申請期限:令和2年8月20日(木)河合町役場必着
各省庁の関連情報です。
「生活を支えるための支援のご案内」が発行されました。
さまざまな支援内容について記載されていますので、ご覧ください。
文部科学省 新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応について
4月21日 第5回奈良県新型コロナウイルス感染症対策本部会議が開催され特措法に定める要請・指示等の措置に対する県民や事業者等のみなさまの疑問や不安に対応するため、新たにコールセンターが設置されました。
設置時期: 令和2年4月21日(火曜日)
開設時間: 平日 午前9時~午後9時 (ただし、令和2年5月6日までは休まず開設します。)
受付方法: 専用回線(9回線)
受付電話番号: 0742-27-3600 FAX: 0742-23-9244
※新型コロナウイルス感染症についての一般的なご相談は、従来どおり、0742-27-8561