個人情報保護制度について
1 個人情報保護制度の概要
情報化社会といわれる社会状況で、個人情報が大量に収集され、利用されるようになってきています。個人情報保護制度とは、その中で町が保有する個人情報を適正に管理するルールを定めるとともに、町民の皆様が、自分の個人情報を確認したり、個人情報に誤りがある場合にはそれを正したりする権利を保障ことにより基本的人権の擁護及び公正で民主的な町政の推進することを目的としています。
2 制度を対象となる町の機関
この制度の対象となる町の機関は、町長、教育委員会、選挙管理委員会、監査委員、農業委員会、固定資産評価審査委員会、水道事業管理者及び議会です。
3 町が個人情報を取り扱うルール
届出の実施
町は個人情報をどのように収集をし、どのように取り扱っているかを記録した届出書を町長に届出します。
収集の制限
個人情報を収集する場合は取扱事務の目的を明確にし、事務に必要な範囲で適法かつ公正な手段で、原則として本人から収集します。
利用及び外部提供の制限
個人情報の利用又は外部への個人情報の提供は原則として事務の目的の範囲内で行います。
適正管理
町が保有する個人情報は、正確かつ最新の状態に保つように努め、漏えい、滅失及びき損の防止等必要な措置を講じ、個人情報が必要でなくなった場合は速やかに、かつ、確実に破棄します。
4 個人情報の開示及び訂正等の請求について
個人情報の開示を求める場合
個人情報の開示請求が出来る情報は、町が保有している公文書に記載されている個人情報(個人に関する情報で、住所、氏名、生年月日等により特定の個人を識別することができるもの)です。ただし法令等の規定により、開示できないと認められる場合などは例外的に開示をしないことがあります。
個人情報の訂正を求める場合
町が保管している個人情報に誤りがある場合は、訂正についての請求をすることができます。
個人情報の削除を求める場合
町が保管している個人情報が河合町個人情報保護条例の規定に違反して収集された場合は、削除についての請求をすることができます。
個人情報の使用等の中止を求める場合
町が保管している個人情報を河合町個人情報保護条例の規定に違反して目的以外に使用されたり、目的以外で外部に提供されたりしている場合は、その中止についての請求するこができます。
個人情報の開示請求等をすることができるのはその個人情報の本人(未成年者等は法定代理人)のみです。請求の際には下記の申請書をご利用ください。
5 請求方法及び費用について
個人情報の開示請求をされる場合は書面にて請求をして下さい。その個人情報の請求があった日から15日(事務処理上の困難その他のやむを得ない理由がある場合は45日)以内に公文書の開示等について決定し、その結果を請求された方に通知します。
訂正等の請求をされた場合は、実施機関である町が必要な調査を行い、原則として30日(事務処理上の困難その他のやむを得ない理由がある場合は60日)以内に訂正等をするかどうかを決定し、請求者の方に通知します。
請求の際には、免許証などで本人であることを確認させて頂きます。
閲覧手数料 | 無 料 |
コピー代 | モノクロ 1枚 10円 カラー 1枚 70円 |
郵 送 料 | 申 請 者 負 担 |
6 請求の窓口
個人情報の開示等請求の窓口は役場2階総務課内の「個人情報窓口」で受け付けております。
受付時間
月~金曜日(年末年始・祝日を除く)
午前8時30分~午後5時30分
7 その他
申請様式について
申請様式についてはこちらをご参照ください。
個人情報保護についての条例
河合町個人情報保護条例についてはこちらをご参照ください。
運用状況
運用状況についてはこちらをご参照ください。
この記事に関するお問い合わせ先
〒636-8501
北葛城郡河合町池部1丁目1番1号
電話:0745-57-0200(代表)
ファックス:0745-56-4007(代表)
更新日:2022年05月01日