健康管理について

更新日:2025年03月31日

これからの健康について

健康日本21(第三次)では、「全ての国民が健やかで心豊かに生活できる持続可能な社会の実現」をビジョンとして掲げ、「誰1人取り残さない健康づくり(Inclusion)」と「より実効性をもつ取組の推進(Implementation)」に重点を置き、国民の健康づくりを社会全体で、総合的・計画的に推進するものとしています。

「健康寿命の延伸・健康格差の縮小」という大きな目標に向けて、みんなで取り組んでいきましょう!

個人の行動と健康状態の改善

生活習慣の改善と生活習慣病(NCDs)の発症予防と重症化予防

生活習慣の改善には、栄養・食生活、身体活動・運動、休養・睡眠、飲酒、喫煙、歯・口腔の健康などの視点から生活をふりかえってみましょう。

生活習慣病対策について詳しく知りたい方へ

厚生労働省ホームページ

 

栄養・食生活について

適正体重を維持、バランスの良い食事をとり、野菜・果物・食塩の摂取量を適量にしましょう!

BMI指数をご存知ですか?

標準体重(kg)=身長(m)×身長(m)×22

自分のBMIの計算方法 BMI=体重÷身長(m)÷身長(m)

BMI指数は22が標準体重です

18.5未満 やせ
18.5以上25未満 正常
25以上 肥満

適正なエネルギー摂取

エネルギー摂取量(kcal)=標準体重(kg)×身体活動量(kcal)

エネルギー摂取量は年齢・性別・身体活動量・身体状況などを考慮して決めます。

身体活動量の目安

やや低い(デスクワークが主な人) 25~30kcal
ふつう(立ち仕事が多い人) 30~35kcal
高い(力仕事が多い人) 35~kcal

バランスの良い食事をとり、野菜・果物・食塩の摂取量を適量に

詳しく知りたい方は、以下をご参考に

健康づくりサポートネット

厚生労働省が行っている、国民の皆さんへの健康づくりをサポートするプロジェクトです。役立つ健康情報をWEBサイトなどで発信し、「健やかなニッポン」を目指します。

保健センターでは、健診やがん検診、血圧の記録などの経過を残せる記録として、「健康手帳」をお渡しします。お気軽にお声がけください。

食育について

中和保健所 栄養についての情報

身体活動・運動について

アクティブガイドをご参考に取り組みましょう!

 

 

ライフコースアプローチを踏まえた健康づくり

生活習慣を振り返ってみよう♪

女性が生涯を通じて健康で明るく、充実した日々を自立して過ごすことを総合的に支援するため、「女性の健康週間」が創設されました。

女性には特有の健康問題を抱えておられる方も少なくはありません。

ぜひこの機会に女性の健康について、考えてみませんか。

下記のホームページでは、女性特有の症状やライフステージ別女性の健康ガイドも掲載されていますので、ご活用ください。

この記事に関するお問い合わせ先

保健センター

〒636-0053
奈良県北葛城郡河合町池部1丁目2番9号
電話:0745-56-6006
ファックス:0745-56-5353