11月14日は世界糖尿病デー

更新日:2024年11月01日

糖尿病は拡大を続け、アジアなどでは今後2倍に増えると試算されています。2006年、国際連合は「糖尿病の世界的脅威を認知する決議」を国連総会議で採択し、11月14日を世界糖尿病デーに指定しました。

糖尿病を知ろう!

糖尿病とは・・・

糖尿病とは、血液中のブドウ糖(血糖)が異常に多い状態が続いてしまう病気です。

糖尿病の種類とは・・・

「1型糖尿病」

すい臓でインスリンがつくられない

「2型糖尿病」

遺伝や生活習慣が原因

日本では糖尿病患者の90%以上がこちらのタイプです。

 

 

糖尿病は自覚症状が無く進行する病気です

糖尿病は気づかない?

初期の段階では自覚症状がほとんど出ません。

「のどが渇く」「尿の量が多くなる」「よく食べるのに体重が減る」といった症状に気づく頃には、病気はかなり進行しています。

糖尿病は検査が必要?

自覚症状が出にくい糖尿病は、検査をしないとわからない場合が多い病気です。

進行する前に医師の診察を受け、血糖値の検査とHbA1cの検査をしてみましょう。

検査によって、「正常型」か「糖尿病型」か、糖尿病予備軍の「境界型」か、がわかります。

糖尿病による合併症って?

治療をせずにそのままにしておくと、さまざまな合併症を引き起こします。

主なものは「三大合併症」といわれています。

「糖尿病網膜症」目に障害を起こす

「糖尿病性腎症」腎臓に障害を起こす

「糖尿病性神経障害」神経に障害を起こす

そのほかに、動脈硬化に関連した合併症として、「脳血管障害」、「冠動脈疾患」

 

 

早めの発見・血糖コントロールを

早期発見のためには、定期的に検査を受けることが肝心です。

また、疑いを指摘された時にも放っておかずに、予備群のうちから血糖コントロールをこころがけましょう。

糖尿病予防に効果的なのは、バランスのとれた「食事」と適度な「運動」の組み合わせです。

この記事に関するお問い合わせ先

保健センター

〒636-0053
奈良県北葛城郡河合町池部1丁目2番9号
電話:0745-56-6006
ファックス:0745-56-5353