子宮頸部がん検診
子宮頸がんは、ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が関連しています。HPVは、子宮頸がんなどを引き起こすウイルスです。ごく一部で感染が持続し、数年~数10年の長い時間をかけて、前がん病変(異形成)を経て、子宮頸がんになります。
※早期の子宮頸がんは自覚症状がないことが多いですが、月経(整理)以外の出血や閉経したのに出血があるなどの不正出血があるなど自覚症状がある場合は、すぐに医療機関を受診しましょう。
子宮頸がんに罹患(かかる人)は、20~40歳代の女性で近年増加傾向にあります。
満20歳以上の女性を対象に、個別検診と集団検診を行っています。(個別と集団検診どちらか 2 年に 1 回受けることができます)
集団検診
2 年に 1 回 町の補助で受診できます。
対象:満 20 歳以上の女性
とき ところ
-
6 月 18日(火曜日) 保健センター 胃・肺・乳・子宮頸部・大腸がん検診
-
10 月 24 日(木曜日) まほろばホール 胃・肺・乳・子宮頸部・大腸がん検診 及び 国民健康保険 特定健診
- 11月 13 日(水曜日) 保健センター 胃・肺・乳・子宮頸部・大腸がん検診
内容:問診、視診、子宮頸部の細胞診、内診
- 「細胞診」は、子宮頸がんの死亡率を減少させることが科学的に認められ、子宮頸がん検診として推奨できる検査方法です(国立研究開発法人国立がん研究センター)
料金: 1,000 円※ 生活保護世帯に属する人は無料
申込日・申込方法
がん検診 4月15日(月曜日)から電話もしくは「e古都なら」より申込可能です。
特定健診とのセット検診 6月3日(月曜日)から電話もしくは「e古都なら」より申込可能です。
定員がありますので、先着順になります。
注意事項:生理中の方はご遠慮ください。
個別検診
2 年に 1 回
対象:満 20 歳以上の女性
実施期間:5月1日~1月31日
実施医療機関:県内指定医療機関 、ヤマト健診クリニック、三恵クリニック
内容:問診、視診、子宮頸部の細胞診、内診
- 「細胞診」は、子宮頸がんの死亡率を減少させることが科学的に認められ、子宮頸がん検診として推奨できる検査方法です(国立研究開発法人国立がん研究センター)
料金: 20歳~74歳は2,000 円、75歳以上および生活保護世帯に属する人は無料です。
申込:受診には受診票が必要です。
申込期間 4月22日~1月17日
お電話か「e古都なら」よりお申込みください。
受診方法:指定医療機関に個人で検診日を予約し、受診してください。スムーズな検診の実施のためにも、早期のご予約をお願いします。
注意事項:生理中の方はご遠慮ください。
子宮頸がん検診(令和6年度 無料クーポン事業)
前年度に 20 歳になった方に、無料クーポン券を交付します。
※対象者の方へは、 5 月頃の郵送予定です。
対象:令和6年4月20日現在、河合町民で平成 15年 4 月 2 日 から 平成 16年 4 月 1 日生まれの女性
上記の集団検診もしくは個別検診をご利用の際、必ずクーポン券をご持参の上、受診してください。令和7年1 月 31日までの有効となりますので、 有効期限を過ぎるとクーポン券はご利用いただけません。ご注意ください。
この記事に関するお問い合わせ先
〒636-0053
奈良県北葛城郡河合町池部1丁目2番9号
電話:0745-56-6006
ファックス:0745-56-5353
更新日:2024年04月01日