小児用肺炎球菌ワクチン
インフルエンザ菌b型(ヒブ)と肺炎球菌による細菌性髄膜炎は、5 歳未満の乳幼児において国内で年間 500 ~ 700 人発生していると推定されています。細菌性髄膜炎にかかると、命に関わる場合や深刻な後遺症を残すことも少なくありません。
このワクチンを接種することで、細菌性髄膜炎等の約 9 割が予防できると言われています。
接種できる時期及び回数
初回
生後2か月~60か月
27日以上の間隔をおいて3回接種
※初回3回目までの接種は生後24か月までに受けてください。
※接種開始時期により回数が異なります。
追加
生後12か月~15か月
初回接種終了後60日以上の間隔をおいて生後12か月以降に1回
標準的な接種期間
初回
生後2か月から生後7か月
27日以上の間隔をおいて3回接種
追加
初回接種終了後60日以上の間隔をおいて生後12か月から生後15か月に至るまで
スケジュール
標準接種スケジュール
始める月齢、時期によって異なります
1. 生後 2 か月 ~ 6 か月で始める場合 計 4 回
初回免疫: 3 回 ( 27 日以上の間隔で 1 歳になるまでに完了)
追加免疫: 1 回(標準として 3 回目の接種から 60 日以上の間隔で生後 12 か月~ 15 か月の間)
2. 生後 7 か月 ~ 11 か月で始める場合 計 3 回
初回免疫: 2 回 ( 27 日以上の間隔)
追加免疫: 1 回 ( 2 回目の接種から 60 日以上の間隔で 1 歳以降)
3. 1 歳 ~ 2 歳未満 2 回接種 ( 60日以上の間隔 )
4. 2歳~5歳未満 1 回接種
小児肺炎球菌(接種年齢及び回数) (PDFファイル: 42.9KB)
場所
*広域7町※指定医療機関でも受けることが出来ますが、事前に書類が必要な場合もあるので保健センターに連絡してください。
広域7町以外でのかかりつけ医の場合は保健センターに相談してください。
(※広域7町とは、河合町・王寺町・上牧町・斑鳩町・平群町・三郷町・安堵町)
この記事に関するお問い合わせ先
〒636-0053
奈良県北葛城郡河合町池部1丁目2番9号
電話:0745-56-6006
ファックス:0745-56-5353
更新日:2025年04月01日