新型コロナウイルス感染症ワクチン接種

更新日:2023年09月27日

河合町新型コロナワクチン接種状況(令和5年9月25日現在)

 

1回目接種済 85.6%

  14,721人

2回目接種済 85.2%

  14,648人

3回目接種済 75.0%

  12,890人

4回目接種済 56.7%

    9,750人

5回目接種済

36.0%

    6,188人
6回目接種済 24.2%     4,158人
7回目接種済   0.3%          53人

※令和4年3月31日住民基本台帳人口 17,192人

 

1回目接種済 102.0%

6,884人

2回目接種済 101.6% 6,855人
3回目接種済   98.0% 6,610人
4回目接種済

  90.2%

6,087人

5回目接種済   79.9%

5,391人

6回目接種済   59.2% 3,994人
7回目接種済     0.8%      52人

※65歳以上(令和4年3月31日住民基本台帳年齢階級別人口)6,746人

令和5年4月以降のワクチン接種について

令和5年3月7日に開催された厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会で議論があり、3月8日に関係法令が改正され、以下のとおり取りまとめられました。

現行の特別臨時接種の実施期間を1年間延長し、令和6年3月31日までとする。費用についても、現行と同様に自己負担なし(全額公費)とする。

■有効性の持続期間等から検討を行い、追加接種可能な全ての年齢の者を対象として秋から冬(9月から12月)にかけて1回接種を行うこととし、新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い者等については、春から夏(5月から8月)にかけて前倒してさらに1回接種を行うこととする。

詳細は以下の「令和5年春開始接種について」「令和5年秋開始接種について」をご確認ください。

令和5年秋開始接種について

令和5年9月20日より、オミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチンによる接種を開始します。
詳細は厚生労働省「新型コロナワクチン令和5年秋開始接種についてのお知らせ」をご確認ください。

【ワクチンの種類】

オミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチン

ワクチンの説明書についてはこちらをご覧ください。
ファイザー社1価ワクチン(XBB.1.5)説明書(12歳以上)
モデルナ社1価ワクチン(XBB.1.5)説明書(12歳以上)

【接種対象者】

初回接種(※)を完了し、前回接種日から3か月を経過した生後6か月以上の方

(※)初回接種
   5歳以上の方…1・2回目接種
   4歳以下の方…1~3回目接種

接種は強制ではありません。ご本人が納得した上で接種をお願いします。
(65歳以上の方、5歳以上の基礎疾患を有する方、重症化リスクが高いと医師が認める方以外の方については、予防接種上の努力義務の規定から除外されています。

【接種券について】

前回接種日の早い方から順次送付します。

  • 3回目以降の未使用の接種券をお持ちの方は、新たに接種券は送付しません。
    お手元の3・4・5・6回目の接種券で接種が可能です。
  • 未使用の接種券を紛失した場合は再発行申請が必要です。
    (河合町へ転入し、接種券が届かない方も発行申請が必要です。)

接種券発行申請については、コールセンター(57-1567へお電話ください。

 

【接種券送付予定】※予定は変更となる場合があります。

前回接種日

接種券発送予定日

                           ~ 令和 5年 5月 7日

令和 5年 9月12日

令和 5年 5月 8日 ~ 令和 5年 6月 5日

令和 5年 9月13日

令和 5年 6月 6日 ~ 令和 5年 6月25日

令和 5年 9月22日

令和 5年 6月26日 ~ 令和 5年 7月 2日

令和 5年 9月28日

令和 5年 7月 3日 ~ 令和 5年 7月16日

令和 5年10月12日

令和 5年 7月17日 ~ 令和 5年 7月25日

令和 5年10月23日

令和 5年 7月26日 ~                            

順次発送

 

令和5年秋開始接種の予約について

集団接種

集団接種は11月より開始予定です。
予約については、広報11月号または11月1日以降にホームページでお伝えします。(現在調整中)

※ワクチンはモデルナ社製の予定です。
※集団接種は4回実施予定です。(実施回数は変更となる場合があります。)

個別接種

下記の7か所より接種希望の医療機関を選択し、各医療機関の予約方法に従って直接予約して下さい。

必ず、約問い合わせ時間内の問い合わせをお願いします
・前回接種日の3か月後から接種可能です。
3か月経過しているか必ずご確認ください。
・接種券は前回接種日の早い方から順次送付しています。接種券到着時点で、希望日が既に満員となっている場合もありますのでご了承ください。

河合診療所(かかりつけ以外の方も受付) 電話:0745-57-0212

予約開始:接種券到着後(下記予約問い合わせ時間内に受付)
予約方法:電話 0745-57-0212
予約問い合わせ時間:月曜日から金曜日 午後2時~午後4時30分
接種日程:木曜日 午前8時50分~午前10時50分
               接種は9月21日(木曜日)から開始します。

詳細は河合診療所のホームページをご確認ください。

星和台クリニック(かかりつけ以外の方も受付) 電話:0745-31-2071

予約開始:接種券到着後(下記予約問い合わせ時間内に受付)
予約方法:電話 0745-31-2071
予約問い合わせ時間:月曜日から金曜日 ※木曜日・祝日を除く 午後1時~午後4時
接種日程:接種は10月9日(月曜日)から開始します。

詳細は星和台クリニックのホームページをご確認ください。

ニッセイ聖隷クリニック(かかりつけ以外の方も受付) 電話:0745-33-2213

予約開始:9月20日(木曜日)から(下記予約問い合わせ時間内に受付)
予約方法:電話 0745-33-2213
予約問い合わせ時間:月曜日から金曜日 ※祝日を除く 午後3時~午後5時
接種日程:接種は9月26日(火曜日)から開始します。
お願い:・外来診療の妨げになるため、予約番号以外への電話はお控えください。
              ・電話が繋がりにくい場合もありますが、直接来院はご遠慮ください。

詳細はニッセイ聖隷クリニックのホームページをご確認ください。

藤岡医院(かかりつけ以外の方も受付) 電話:0745-56-3639

予約開始:接種券到着後
予約方法:来院(藤岡医院 診療時間内に窓口で受付)

大浦内科クリニック(かかりつけの方のみ受付) 電話 0745-43-7287

予約開始:接種券到着後(下記予約問い合わせ時間内に受付)
予約方法:電話 0745-43-7287
予約問い合わせ時間:月曜日と木曜日 ※祝日を除く 午後1時30分~午後3時30分
                                   定期受診されている方は、診察の際にも予約を承ります。
接種日程:火曜日と金曜日 ※祝日を除く 午後1時30分~午後3時
             (接種日程は変更する可能性があります。)
               接種は9月22日(金曜日)から開始します。
お願い:予約問い合わせ時間外のお電話は一般診療の妨げになりますのでご遠慮ください。

詳細は大浦内科クリニックのホームページをご確認ください。

坂上医院(かかりつけの方のみ受付) 電話 0745-73-8300

予約開始:接種券到着後(下記予約問い合わせ時間内に受付)
予約方法:電話 0745-73-8300
予約問い合わせ時間:月曜日から金曜日 ※木曜日・祝日を除く 午後3時30分~午後4時30分
                                   来院いただければ、診療時間内は受付で随時予約をお取りします。
接種日程:月曜日から土曜日 ※木曜日・祝日を除く 午前11時00分~12時00分
               接種は10月2日(月曜日)から開始します。
お願い:・接種当日は接種券をお持ちください。
              ・予約問い合わせ時間外のお電話は一般診療の妨げになりますのでご遠慮ください。

山下内科クリニック(かかりつけの方のみ受付)

事前のワクチン予約は行っておりません。定期受診時にご相談ください。
接種は10月2日(月曜日)から開始します。

接種は当日の受付順となります。(接種の予定が変更となる場合がございます。)

詳細は山下内科クリニックのホームページをご確認ください。

 

5歳から11歳のワクチン接種について

令和5年9月20日より、5歳から11歳の方もオミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチンが接種可能となりました。

前回接種済みの方については現在接種券を準備していますので、もうしばらくお待ちください。

接種券同封の文書や、以下に記載している厚生労働省ホームページ、日本小児科学会ホームページなどをご確認の上、接種を受けるかご検討ください。

【ワクチンの種類】

5歳から11歳用 オミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチン
※ファイザー社の12歳以上のものに比べ、有効成分が1/3になっています。

ワクチンの説明書についてはこちらをご覧ください。
ファイザー社1価ワクチン(XBB.1.5)説明書(5~11歳)

【接種対象者】

1・2回目接種を完了し、前回接種から3か月以上が経過した方

※接種日時点で12歳の誕生日前日を迎えられた方は小児用ワクチンではなく大人用のワクチンとなり、種類が異なります。

【接種日について】

接種を希望される場合は、お手元に接種券をご準備の上コールセンター(57-1567へお電話ください。

【資料等】

●厚生労働省

●日本小児科学会

 

生後6か月から4歳のワクチン接種について

令和5年9月20日より、生後6か月から4歳の方もオミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチンが接種可能となりました。

前回接種済みの方については現在接種券を準備していますので、もうしばらくお待ちください。

接種券同封の文書や、以下に記載している厚生労働省ホームページ、日本小児科学会ホームページなどをご確認の上、接種を受けるかご検討ください。

【ワクチンの種類】

生後6か月から4歳用 オミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチン
※ファイザー社の12歳以上のものに比べ、有効成分が1/10になっています。

ワクチンの説明書についてはこちらをご覧ください。
ファイザー社1価ワクチン(XBB.1.5)説明書(生後6か月~4歳)

【対象者】

1~3回目接種を完了し、前回接種から3か月以上が経過した方

※接種日時点で5歳の誕生日前日を迎えられた方は、ワクチンの種類が異なります。
詳細については、上記の「5歳から11歳のワクチン接種について」をご覧ください。

【接種日について】

接種を希望される方は、お手元に接種券をご準備の上コールセンター(57-1567)へお電話ください。

【資料等】

●厚生労働省

●日本小児科学会

 

他市町村で接種を受けた後に河合町に転入した皆様にお願い

追加接種を希望する場合は河合町新型コロナワクチンコールセンター(57-1567)へ必ずご連絡ください。

 

住民の皆様の接種履歴は医療機関から河合町に送付された予診票(接種を受けるときに記入した予診票)により確認しています。河合町の接種券を使って接種を受けた方の情報は河合町に届いています。

河合町以外の市町村が発行した接種券を使って接種を受け、その後河合町に転入した方の接種履歴は河合町に自動的には引き継がれません。

 

「予防接種済証」など接種履歴がわかるものをお手元に準備し、河合町新型コロナワクチンコールセンター(57-1567へお電話ください。

「他の市町村の接種券を使って接種を受けた後、河合町に転入した」とお話しください。

対象の方のお名前、生年月日、ご住所と、直近の接種を
(1)どの区市町村の接種券で
(2)何年何月何日に
(3)どのワクチン(ファイザー・モデルナ・ノババックスなど)
を接種したかをお聞きします。

ご家族分まとめてご連絡いただいても問題ありません。また、代理の方からのご連絡でも問題ありません。

※接種履歴の確認が取れない場合、接種券はお送りできませんので必ずご連絡ください。

 

※河合町の接種券を使って接種を受けた後、河合町外へ転出された方は、現在お住まいの市町村にお問い合わせください。

初回接種(1・2回目)について

令和5年8月7日より、初回接種でオミクロン株対応2価ワクチンが接種できるようになりました。
1回目・2回目の接種を終了していない以下の方で、接種をご希望の方は、コールセンター(57-1567)にご相談ください。

  • 入院・転入などの理由で、1回目・2回目ともに未接種の方
  • 1回目が接種済で、入院や体調不良等の理由で2回目が未接種の方
  • 1回目は武田/モデルナ社のワクチンを接種した10代または20代の男性で、2回目の接種はファイザー社のワクチンを希望される方

武田社ワクチン(ノババックス)接種センターについて(1~6回目/従来株対応)

県が令和4年10月3日(月曜日)から従来株に対応した新型コロナワクチン接種センターを設置しています。オミクロン株に対応したワクチン接種を受けるためには、従来株対応ワクチンの初回接種が必要です。

詳細については、下記の「武田社ワクチン(ノババックス)接種センター特設ページ(1~6回目接種/従来株対応)」にて確認してください。

 

武田社ワクチン(ノババックス)接種センター特設ページ(1~6回目接種/従来株対応)

 

予防接種証明書(ワクチンパスポート)について

予防接種証明書(ワクチンパスポート)は新型コロナワクチン接種の事実を公的に証明するもので、「海外用及び日本国内用」と「日本国内用」の2種類があります。

記載される内容は、接種者に関する事項(氏名、生年月日等)及び新型コロナウイルス感染症のワクチン接種記録(ワクチンの種類、接種年月日等)に加え、偽造防止の観点から二次元コードが記載されます。

また、従来の紙による交付に加えて、マイナンバーカードとスマートフォン上の専用アプリを活用することで電子版の接種証明書が取得できます。

電子版接種証明書については、下記をご確認ください。

 

電子版接種証明書について

 

申請先は、接種を実施した時の接種券を発行した自治体(原則、住民票所在自治体)となります。接種後に転居された場合など、複数の市町村の接種券を使用して接種を受けた場合には、それぞれの市町村が申請先となります。

日本国内では、接種券に添付されている、接種済証で接種の事実を証明することができますので、原則、接種証明書の申請は不要です。
予防接種済証を紛失し、新たに接種証明の発行を希望される方は、コールセンター(57-1567)へご連絡​ください。

【留意事項】(申請手続の前にお読みください)

  • 国内で接種の証明を必要とする場合は、接種後にお渡ししている「予防接種済証」または「接種記録書」をご利用いただけます。
sessyukiroku3

予防接種済証 見本

sessyukiroku_3

接種記録書 見本

 

  • 旅券の有効期限が切れている場合は発行できません。また、渡航前に旅券の更新予定がある場合は、更新後に申請してください。
    (旅券番号が変更となるため、更新前の旅券で予防接種証明書を発行した場合、旅券の更新後に再度発行申請をする必要があります。)
     
  • 海外用及び日本国内用の予防接種証明書に記載される氏名は、旅券と一致させる必要があります。別名併記等をご希望の場合、事前に旅券の表記修正を行ってください。
     
  • 郵送の場合は申請をしていただいてから発行まで1週間程度かかります。接種記録の確認が取れない場合、申請書類に不備がある場合、申請が混み合っている場合等は発行まで1週間以上かかる場合もありますのでご了承ください。

【申請方法】

【郵送で申請の場合】
下記の必要書類を郵送していただき、返信用封筒により折り返し郵送にて交付いたします。

【対策室窓口で申請の場合】
事前にコールセンターへお電話の上、河合町新型コロナウイルス感染症ワクチン接種対策室(保健センター3階)窓口へ下記の必要書類を持参いただき、発行いたします。(本人確認書類が必要です。)

※対策室窓口での受け取りには返信用封筒は必要ありません。
※交付申請書は対策室窓口にもございます。対策室窓口で記入いただくことも可能です。
※書類の不備や接種記録の確認が取れないなど、すぐに発行できない場合があります。事前にコールセンターへお電話いただき、接種記録の確認後にお越しいただくとスムーズです。

【必要書類】

  1. 交付申請書
  1. 旅券(パスポート)の写し(海外渡航に使用される場合)
  2. 接種済証または接種記録証の写し

※上記の写しがない場合、原則としてマイナンバーが確認できる書類(マイナンバーが記載された住民票等)が必要です。

  1. 本人確認書類の写し ※返送先住所が記載されたもの

(運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証等、住所記載があれば旅券でも可)

  1. 返信用封筒 ※郵送で申請の場合

※送付先の住所と本人氏名を明記し、長形3号サイズ(A4用紙が3つ折りで入るサイズ)の封筒に84円切手を貼付けてください。(接種証明書4通を超える場合は94円切手が必要となります。)

※郵送事故等の責任は負いかねますので、ご心配な方は簡易書留や特定記録郵便分の切手の貼付をお願いします。

※個人情報は目的以外には一切使用しません。送付していただいた書類はお返ししませんのでご了承ください。

 

【場合により必要な書類】

  1. 旧姓・別性・別名の確認書類  ※旅券に旧姓・別性・別名の記載がある場合のみ

(旧姓併記のされたマイナンバーカード、運転免許証、戸籍、住民票の写し、当該別名・別姓の記載のある外国の旅券等)

  1. 委任状(代理人の本人確認書類の写しも必要) ※本人以外が代理で申請する場合のみ

(代理人の住所に郵送を希望する場合は、代理人の本人確認書類と同一の住所を返信用封筒に記載してください。)

【申請書類の郵送先】

〒636-0053 奈良県北葛城郡河合町池部1-2-9

河合町新型コロナウイルス感染症ワクチン接種対策室(保健センター3階) 宛

【申請についての問い合わせ先】

河合町新型コロナウイルス感染症ワクチン接種対策室

河合町コールセンター

電話:0745-57-1567(代) ファックス:0745-56-5353

月曜日から金曜日 午前9時から午後4時まで(土曜日・日曜日及び祝日は休み)

電子版接種証明書について

電子版の接種証明書の申請には、マイナンバーカードスマートフォン(iOS13.x以降もしくはAndroid OS8os.x以降)が必要です。

スマートフォンでデジタル庁の新型コロナワクチン接種証明書アプリをダウンロードし、マイナンバーカード・パスポートを読み取ることで、新型コロナワクチンの接種証明書(電子版)が取得できます。

【電子版接種証明書の申請・交付について】

詳細については、下記のホームページ「新型コロナワクチン接種証明書アプリ(デジタル庁)」をご覧ください。

新型コロナワクチン接種証明書アプリ(デジタル庁)
   

【電子版接種証明書のよくある質問】

スマートフォンでマイナンバーカードを読み取れない等のご不明点については、「新型コロナワクチン接種証明書アプリについて」のよくある質問(デジタル庁)をご覧ください。
 

接種についての問い合わせ先

河合町新型コロナワクチンコールセンター

電話:0745-57-1567

月曜日から金曜日 午前9時から午後4時まで(土曜日・日曜日及び祝日は休み)