河合町の震度
地震が起きるとテレビのテロップなどで「各地の震度による発表」が流れるのを見かけますが、さまざまな基準で発表されていることをご存じですか?
河合町の震度計は役場敷地内に設置しており、地震の震度を計測しています。
地震を観測すると、庁舎内に設置している装置を経由し、自動的に県庁へ転送される仕組みになっています。
震度とマグニチュード
震度は地表の揺れを表す大きさで、マグニチュードは地震の規模を表すものです。

震度に関するQ&A
Q河合町だけ震度が発表されないのはどうして?
A. 地盤などによる差異や基準に満たずに発表されないことも
震度計が設置される地形や地盤、震源の深さ等によって震度に差が生じることがあり、同じ地域であっても震度が1階級程度異なって観測されることがあります。
テレビで速報される気象庁の「各地の震度による発表」は、震度1以上観測した地域について発表されます。したがって、震度1に満たない地震の場合、基準外となり発表されません。
情報送信の流れ
各市町村で観測された震度情報(計測震度0.5以上)は、県を経由し気象庁に送信され、情報を解析したのちに報道発表されます。
しかし、震度1以上を観測しても、情報伝達の時間差により発表されないこともあります。これは、気象庁では早く情報を伝えるために、すべての情報が集まる前に発表するため、第2報以降の情報によっては発表されないこともあるためです。
-----------------------------------------
Q震度計の故障は大丈夫?
A. 点検を実施しています
敷地内の震度計計測部で観測したすべての地震データは、庁舎内に設置されている震度計処理部へ転送する仕組みになっており、その装置で動作確認もしています。
また、年に1回以上業者による点検が実施されています。正常に作動していますので、ご安心ください。
-----------------------------------------
Q弱い震度を確認する方法は?
A. 震度計で観測した小さな地震のデータについても、発生した翌日の夜に気象庁のサイトで公開されていますので、ご活用ください。
この記事に関するお問い合わせ先
危機管理課
〒636-8501
奈良県北葛城郡河合町池部1丁目1番1号
電話:0745-57-0200
ファックス:0745-56-4007
更新日:2021年06月30日