自主防災~河合町の防災減災を考える会

更新日:2021年06月30日

河合町内の自主防災会を立ち上げられている大字自治会が、意見交換の場として平成24年より「河合町の防災減災を考える会」を開催しています.

自主防災会を立ち上げられている大字自治会
池部 佐味田 泉台
星和台 中山台 広瀬台
高塚台 高塚台2丁目 久美ケ丘

 

 


「防災減災を考える会」では、大字自治会内での防災活動報告や、町内の防災上の問題点などの意見交換をしています。

 

 

 

 

 

 

災害が発生!大切なのはご近所力!

突然の大規模地震や風水害が発生したとき、行政機関(役場・消防・警察・自衛隊)が対応に当たりますが、被害の状況により応急活動が追いつかない場合があります。

 

~災害時の救助活動には3つの「助」があります~

  • 公「助」→役場・消防・警察・自衛隊が助ける
  • 自「助」→自分や家族を助ける
  • 共「助」→近隣や地域の人々が協力をして助ける

 

阪神淡路大震災のとき、家屋の倒壊で、圧倒的多数の方が「自力」や、「家族」、「友人、隣人」に救助されました。災害時のご近所の繋がりは、救助だけでなく、安否確認や、迅速な避難、避難所の運営をするにあたり、力を発揮します。

 

そのようなことを踏まえ、自主防災会を立ち上げられている大字自治会は、ご近所の防災力アップのために、いろいろな活動されていますので、住民の皆さんは防災訓練等に参加するなど活動の協力をお願いします。

 

町内の大字自治会で、自主防災組織を発足させたいとお考えの大字自治会役員の皆さんは、安心安全推進課が組織作りのお手伝いをいたしますので、お気軽にご相談ください。

 

近所同士で助け合い

この記事に関するお問い合わせ先

危機管理課

〒636-8501
奈良県北葛城郡河合町池部1丁目1番1号
電話:0745-57-0200
ファックス:0745-56-4007