平成26年度第2回河合町総合防災訓練
河合町、消防団及び総代自治会長会が中心となって、平成27年2月28日、「第2回河合町総合防災訓練」を実施しました。
大規模地震を想定したこの訓練に、地域住民や西和消防署、町職員など1,050名が参加しました。
午前9時、防災無線の放送を合図に、避難場所から広域避難所への避難誘導訓練が行われました。
その後、広域避難所である小学校3校ではさまざまな訓練メニューを体験しました。
今年度は応急対策訓練が追加され、参加者たちは災害発生時の対応や日頃の備えなどを確認しあいました。
とき
平成27年2月28日(土曜日)午前9時~12時
ところ
第一・第二・第三小学校(二次広域避難所)
内容
避難訓練
会場訓練・応急対策訓練
参加人数
合計1,050名
(住民780名、消防団100名、西和消防署15名、自衛隊7名、その他18名、町職員130名)
主催
河合町、消防団及び総代自治会長会
訓練の内容

避難訓練
各会場に集合します。

災害対策本部の設置

通信室
無線で避難人数の確認等情報収集
役場職員の指導でシェイクアウト訓練
各訓練会場での様子
消火栓キットを使った地下式消火栓の開閉方法や放水訓練を体験
耐震ハウスの見学。模型を用いて筋交や家具転倒防止器具の有無の違いを実演
西和消防署員による救助訓練の実演を見学
仮設トイレ設置訓練
骨組みの組み立てから便器の取り付けまで実際に体験
給水訓練
町内の防災士によるロープワーク訓練での、基本的な本結びや巻き結びなどの指導
自衛隊による炊き出し訓練。
来場者に配分されました。
この記事に関するお問い合わせ先
危機管理課
〒636-8501
奈良県北葛城郡河合町池部1丁目1番1号
電話:0745-57-0200
ファックス:0745-56-4007
更新日:2021年09月09日