河合町ふるさと納税

ふるさと納税の対象となる地方団体の指定
河合町は、令和6年9月26日付け総務大臣通知により、ふるさと納税の対象となる地方団体としての指定を、引続き受けています。
指定対象期間:令和6年10月1日から令和7年9月30日
ふるさと納税は、ふるさとへ贈る寄附金

ふるさと納税とは「ふるさとを大切にしたい」「ふるさとの発展に貢献したい」「大好きなあのまちを応援したい」という気持ちを形にしようとするもので、ふるさとなどの自治体(都道府県や市町村)へ寄附を行った場合、2,000円を超える額について、個人住民税所得割の概ね2割を限度として、所得税と合わせて全額控除されるものです。
河合町では、全国の皆さまからいただいた愛のあるお志を、『豊かさと幸せを実現できるまちづくり』、『子育て』、『教育』、『福祉』といった諸施策に、河合町がより良いまちとなるよう活用させていただきます。
町の応援をお願いします!
返礼品人気ベスト3

一番人気!
【羽毛布団】
季節に応じて様々な厚みの羽毛布団が選べます
【ブランデーケーキ】
令和3年度には日本経済新聞調べのケーキ部門全国7位

【いちご】
冬限定。古都華やあすかルビーなどの人気の高級奈良いちご
どうやって寄付できるの?
オンラインでの手続き

☆2023年12月8日 ふるさとチョイスでの寄附受付もはじまりました!!
☆2023年12月19日 楽天ふるさと納税での寄附受付もはじまりました!!
楽天ふるさと納税 奈良県河合町
☆2024年3月1日 ふるなびでの寄附受付もはじまりました!!
ファックスまたはメールでのお申込み
所定の「寄附申込書」に必要事項を記入のうえ、次の方法でお申込みをお願いします。
1.申込書の入手
河合町役場で直接受け取り、電話での請求、またはインターネットからダウンロード
2.申込書の提出
「寄附申込書」を郵送、ファックス、メール、または直接河合町役場へ提出のいずれかの方法でお願いします。
郵送または送信先
〒636-8501
奈良県北葛城郡河合町池部1-1-1
河合町役場政策調整課
ファックス 0745-56-4007 メール seisaku@town.kawai.nara.jp
3.寄附金の送金
寄附申込書受領後、河合町から郵送にて納付書及び口座振込お知らせを送付させていただきますので、金融機関でのお振込をお願いします。
4.領収証の発行
納付書により振込された方には、振込時に領収書が交付されます。確定申告の際に必要となりますので、大切に保管しておいてください。
口座振込により振込された方には、寄附金受領確認後、確定申告等のための受領証明書を郵送いたします。
ふるさと納税お礼の品について
河合町では、寄附をしていただいた町外の方に、ふるさと納税のお礼の品として河合町の特産品などをお贈りさせていただきます。お礼の品によっては、お届け期間がお申込から1~2ヶ月程度かかる場合があります。また、お礼の品は、予告なく変更する場合があります。
確定申告について
確定申告の際に、寄附金から2,000円を超える部分について、一定限度まで、原則として所得税と合わせて全額が控除されます。
毎年1月1日~12月31日までに行った寄附について、翌年3月15日(土・休祭日の場合には翌平日)までに最寄りの税務署に所得税の申告を行ってください。
ワンストップ特例制度を利用される方は、必要ありません。
「ふるさと納税をされた方のための確定申告書作成の手引き」掲載URL
https://www.eltax.lta.go.jp/
ふるさと納税のお礼の品は一時所得として課税されます
お礼の品の合計が50万円を超えた場合、または他の一時所得の金額との合計が50万円を超えている場合は、ふるさと納税のお礼の品は、一時所得として課税されます。詳しくは国税庁のホームページをご参照ください。
この記事に関するお問い合わせ先
〒636-8501
奈良県北葛城郡河合町池部1丁目1番1号
電話:0745-57-0200
ファックス:0745-56-4007
更新日:2024年10月07日