子宮頸がんワクチン

更新日:2025年04月01日

令和8年度キャッチアップ接種について

平成9年度生まれ~平成20年度生まれの女性の方へ

公費による無料接種が令和8年3月31日まで延長となりました。

●対象者 キャッチアップ接種の対象者(平成9年度生まれから平成19年度生まれの女子)と令和7年度に新たに定期接種の対象から外れる方(平成20年度生まれの女子)で、令和4年4月1日~令和7年3月31日までの3年間に1回以上接種をしている者

※令和4年4月1日~令和7年3月31日以前に接種されている方は、対象者から外れます。

接種は合計3回で、完了するまでに約6か月間かかるため接種を希望される方は、お早めの接種をご検討ください。

子宮頸がんワクチンキャッチアップについて(PDFファイル:571.9KB)

 

令和5年4月より9価のHPVワクチンが公費で接種できるようになります

・9価のHPVワクチンとは、HPVにはいくつかの種類(型)があり、9価ワクチンは、このうち9種類のHPVの感染を防ぐワクチンです。その中でも、子宮頸がんの原因を80~90%を占める、7種類のHPVの感染を予防することができます。

 

・9価ワクチンの一般的な接種スケジュール

9価ワクチン(シルガード9)で接種を開始する方は、決められた間隔をあけて、合計2回または3回接種します。

9価接種スケジュール

 

 

詳細は下記ファイルを参照して下さい。

9価HPVワクチン接種のお知らせ(キャッチアップ版)(PDFファイル:491.1KB)

9価HPVワクチン接種のお知らせ(定期接種版)(PDFファイル:603.5KB)

 

 

 

 

 

子宮頸がんとは

子宮頸がんは、子宮の入り口にできるがんで、「ヒトパピローマウイルス(HPV)」の感染が原因です。
子宮頸がんにかかる人は 30 ~ 40 歳代が多く、最近は20~30歳代の若い世代に増えています。

子宮頸がん予防ワクチンは、 10 歳以上の女性が接種対象で、11~14歳が最も予防効果が高いとされています。

定期接種対象年齢のお子様及びその保護者の方へ(PDFファイル:5.8MB)

 

対象者

・河合町に住民登録のある小学6年生から高校 1 年生の女子

※定期接種対象者の方は、新中学1年生の春に予診票を送付します。

・キャッチアップ対象の方

 

接種方法

指定医療機関に予約して、母子健康手帳と予診票を持参のうえ、成人していない方は必ず保護者同伴で接種してください。

予防接種町内医療機関一覧(PDFファイル:63.1KB)

*広域7町指定医療機関でも受けることが出来ますが、事前に書類が必要な場合もあるので保健センターに連絡してください。

広域7町以外でのかかりつけ医の場合は保健センターに相談してください。

(※広域7町とは、河合町・王寺町・上牧町・斑鳩町・平群町・三郷町・安堵町)

 

 

スケジュール

通常6ヵ月間で3回の接種が必要です。

半年間に3回接種しますが、ワクチンは3種類あり、接種間隔が異なります。

片方のワクチンを接種後、別のワクチンを接種することに対する安全性、免疫病性、有効性が確立されていないため、必ず同じワクチンで3回接種してください。

中学3年生で接種を開始する場合は、3月末までに接種が完了するように開始時期にご注意ください。

この記事に関するお問い合わせ先

保健センター

〒636-0053
奈良県北葛城郡河合町池部1丁目2番9号
電話:0745-56-6006
ファックス:0745-56-5353