帯状疱疹ワクチン予防接種

更新日:2025年04月01日

令和7年度から、帯状疱疹ワクチン予防接種の定期接種が始まりました。

帯状疱疹とは、過去に水痘にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経支配領域に沿って、体の左右どちらかに帯状し、時には痛みを伴う水疱が出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。帯状疱疹は、70歳代で発症する方が最も多くなっています。ワクチンを接種することで予防することができます。

令和7年度から定期接種の開始に伴い、国は対象者の経過措置を5年間設けることとしました。

 

令和7年度対象者には個別で受診券(ハガキ)を通知しています。

令和7年度の接種機会を逃すと自費接種になるので全額自己負担になります。

1.年度内に65歳を迎える方

・65歳 昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生

2.令和7年度から5年間の経過措置対象者

・70歳 昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生

・75歳 昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生

・80歳 昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生

・85歳 昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生

・90歳 昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生

・95歳 昭和5年4月2日~昭和6年4月1日生

・100歳 大正14年4月2日~大正15年4月1日

・101歳以上 大正14年4月1日以前生まれの方

※100歳以上の方は令和7年度に限ります。

3.60~64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり日常生活がほとんど不可能な方

※障害者手帳や診断書等、証明するものが必要になります。

 

 

 

接種期間

令和7年4月1日~令和8年3月31日まで

ワクチンの種類と接種回数

・生ワクチン(阪大微研)

1回を皮下に接種

※病気や治療によって、免疫が低下している方は接種できません。

※輸血やガンマグロブリンの注射を受けた方は治療3か月以上、大量ガンマグロブリン療法を受けた方は治療後6か月以上置いて接種。

 

・組換えワクチン(GSK社)

2か月以上の間隔を置いて2回筋肉内に接種。ただし、病気や治療により免疫機能が低下したまたは低下する可能性がある方は、医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1か月まで短縮できます。

※筋肉内に接種をするため、血小板減少症や凝固障害を有する方、抗凝固療法を実施されている方は注意が必要です。

 

受診方法

・対象者には個別で接種券(ハガキ)を通知しています。

接種に行かれる際は、個別通知した接種券(ハガキ)とマイナ保険証等を持参してください。

・町外の医療機関で接種される場合は、別途用紙と予診票が必要なため保健センターに申請してください。

自己負担額

・生ワクチン

4000円

・組換えワクチン

1回10000円

※生活保護世帯の方のみ無料

接種を受けた後の注意点

・ワクチン接種後30分程度は安静にしてください。

また、体調に異常を感じた場合には、速やかに医師へ連絡してください。

・注射した部分は清潔に保つようにしてください。接種当日の入浴は問題ありません。

・当日の激しい運動は控えるようにしてください。

帯状疱疹ワクチン予防接種を受ける前にお読みください。(PDFファイル:194.9KB)

町内接種医療機関

・河合診療所                     電話番号:57‐0212

・坂上医院                         電話番号:73‐8300

・星和台クリニック           電話番号:31‐2071

・ニッセイ聖隷クリニック 電話番号:33‐2211

・はえの医院                      電話番号:34‐0067

・大浦内科クリニック        電話番号:43‐7287

この記事に関するお問い合わせ先

保健センター

〒636-0053
奈良県北葛城郡河合町池部1丁目2番9号
電話:0745-56-6006
ファックス:0745-56-5353