令和7年度「耐震診断」受診者募集!

更新日:2025年05月01日

ご自宅の耐震性は大丈夫?!

阪神・淡路大震災では、建物の倒壊などにより多くの尊い命が失われ、特に昭和56年以前の旧建築基準で建てられた木造住宅に大きな被害が出ました。

 

これらの住宅にお住みの方は、我が家の耐震性を診断し必要な耐震補強などにより大きな地震に備えることが大切です。

河合町では、昭和56年(1981年)5月31日以前に着工された木造住宅に対し河合町役場から派遣する耐震診断員がご自宅を診断し、最低限の補強案までご提示いたします。ご不明な点がありましたら担当までお気軽にお問い合わせください。

 

 

 

 

耐震診断の種類

耐震診断の種類は、大まかに3種類あります。

  1. 簡易診断:問答形式で自分で診断できる診断
  2. 一般診断:図面を基に目視で確認できる範囲を診断
  3. 精密診断:壁や天井をはいで精密に診断

河合町ではこのうち「一般診断」を行っています。
診断結果で補強が必要な場合は、補強工事を補助する「耐震改修費補助制度」もありますので、ご相談ください。

 

診断受診の条件

【対象となる建物】

河合町内にある既存木造住宅で、次の条件をすべて満たしている住宅です。

  1. 昭和56年(1981年)5月31日以前に着工
  2. 木造。
  3. 2階建て以下
  4. 概ね延床面積250平方メートル以下

【診断方法および内容】

一般財団法人日本建築防災協会による「木造住宅の耐震診断と補強方法」に定める「一般診断法」による診断

 

間取りの確認、床下や天井裏を見るなど、2時間程度の現地調査を行います。調査後、耐震診断報告書を作成し、耐震診断員より診断結果の説明と改修むけたアドバイスを受けていただきます。

 

診断員は町から委託された「奈良県木造住宅耐震診断員登録者名簿」に登録された耐震診断員です。

 

 

【診断費用】

     無料

【その他留意事項】

耐震診断の申し込みをされる前に、必ず事前に危機管理課にご相談ください。

事業対象となるかを確認させていただいてから申し込み受付となります。

 

必要添付書類として、所有者・建物の写真(外観が分かるもの)・位置図・建築年の確認できるもの。

 

診断は町と契約した耐震診断員によって目視で行われます。機械精密検査ではありません。

 

 

受付受付期間】

令和7年5月15日(木曜日)~令和7年11月28日(金曜日)

 

 

【募集件数】

   5 棟(先着順)

この記事に関するお問い合わせ先

危機管理課

〒636-8501
奈良県北葛城郡河合町池部1丁目1番1号
電話:0745-57-0200
ファックス:0745-56-4007