企業版ふるさと納税のお願い~貴社のご寄附を河合町へ!~

更新日:2023年07月13日

■■■河合町では企業版ふるさと納税を活用したご支援を呼びかけています。■■■

制度概要

  平成28年度税制改正において、企業版ふるさと納税制度(地方創生応援税制)が創設されました。内閣府の認定を受けた地方公共団体が行う地方創生プロジェクトに対して寄附した企業さまに、法人関係税から税額控除の特例措置がなされる制度です。

  令和2年度に大幅な見直しが行われ、損金算入による軽減効果(寄附額の約3割)と合わせて、最大で寄附額の約9割が軽減され、実質的な企業さまの負担が約1割まで圧縮されるなど、より使いやすい仕組みとなりました。

 

イメージ図

※詳しい情報は「企業版ふるさと納税ポータルサイト」をご覧ください。

地方創生の方向性

  河合町は、奈良県北西部に位置し、環境も人も穏やかで住みよいところです。8.23㎢と小さな町ですが鉄道駅が3駅、高速道路のICがあり、路線バスも走って、交通の利便性が高い上、日用品が揃う商業施設や娯楽施設もコンパクトに点在し都市機能が備わっています。加えて広大な面積を誇る県営馬見丘陵公園や国指定の史跡を含めた約60基もの古墳があるため、歴史文化が輝き、四季折々の自然が彩る住環境です。

  その町のポテンシャルを総合戦略に反映させて、町民の「郷土愛」を醸成し、例えば、就学・就職によって転出した住民でも結婚・出産で家庭を築かれた場合、本町に戻って住みたいと思えるUターン促進策を展開してきました。

  今後は、Uターン促進に加え、官民連携も強化し、関係人口の増加を図ります。

 

ご寄附にあたっての主な留意事項

・自社の本社が所在する市町村への寄附については、本制度の対象となりません。

・1企業さまについて1事業あたりの寄附は10万円からとなります。

・寄附を行うことの代償として、経済的な利益を受け取ることは禁止されています。

・本制度の対象期間は、令和3年度から令和7年度までです。

ご寄附の手続き

1.寄附の申し出

・「寄附申出書」にご記入いただき、下記の場所まで提出(郵送)をお願いいたします。(この時点では、寄附の払込みは行いません)

 

〈提出先(郵送)〉

〒636-8501

奈良県北葛城郡河合町池部1-1-1 河合町役場 企画部 政策調整課

電 話 (代表)0745-57-0200

ファックス (代表)0745-56-4007

2.寄附金の納付

・「寄附申出書」の受理後、河合町から企業さまに納入通知書を送付いたします。指定の金融機関で納付をお願いいたします。

3.受領証の交付

・ご入金を確認しだい、「受領証」を郵送いたします。

・「受領証」は、税額控除の申告を行う際に必要となりますので、大切に保管してください。

4.税の申告手続き

・受領証に基づき、企業版ふるさと納税(地方創生応援税制)である旨を申告し、税額控除を受けてください。

※企業版ふるさと納税を活用しての寄附をご検討していただける場合は、政策調整課までお気軽にご連絡ください。

ご寄附いただいた企業さま

  これまでに企業版ふるさと納税を通じて河合町に寄附をいただいた企業さまをご紹介します。(公表のご承諾いただいた企業さま)

  河合町の地方創生への取組みを後押ししていただき、誠にありがとうございました。いただきました寄附は、町の魅力向上に繋がる事業に、有効に活用させていただきました。

 

令和2年度

企 業 名

合同会社ヴァレイ (奈良県北葛城郡上牧町桜ヶ丘)

ご寄附額

1,000,000円

充当事業

ICT教育推進事業

目 的

教育に関連した事業に活用し、「教育のまち」として河合町の魅力を向上させて、子育て世代の転入増に繋げる。

この記事に関するお問い合わせ先

政策調整課

〒636-8501
奈良県北葛城郡河合町池部1丁目1番1号
電話:0745-57-0200
ファックス:0745-56-4007